午後のおやつ サンドイッチについて

2025.10.23

皆さん、『おやつ』と聞くとどんなものを思い浮かべますか?

コーヒーとお菓子でちょっと一息

しょっぱい系も食べたくなるな~!せんべい・スナック菓子も美味しいよね!

季節のフルーツも食べたいし

健康志向のおやつも、最近はたくさん発売されてて迷っちゃうなあ~

小腹が満たせればその日の気分で!

太るからおやつは食べない!

などなど…『おやつ』と言っても様々です!

園でのおやつは『第4の食事』と考え、成長期の子どもに必要な栄養が摂れるようなおやつを提供しています。

(カリキュラムや行事等により市販のお菓子を提供する日もありますが、月平均の栄養価はしっかり摂れるよう献立作成しています☆)

園のおやつで大切にしていることは

・栄養価の高いもの

・夕食までお腹が空かないように腹持ちが良いもの

・出来る限り手作りのもの

・もちろん美味しいもの!   ←ここが一番重要です☆

その中でも、人気の『パン』についてお伝えします。

菓子パン、総菜パン、食パン、フランスパン・・・

『パン』と言っても色々ありますが、園のおやつで使用するパンは、ほとんどが食パンです。

と言っても、食パンをそのまま出すわけではなく・・・

『○○サンド』としておやつに取り入れています。

食パンは創業80年以上の老舗、高崎市本町の『このえパン』の『おいしい食パン』を使用しています!

ふわふわでやわらかく、小麦の風味をしっかりと感じられる食パンです。

今回はその中身を大公開!!

① いちごジャムサンド

やっぱり人気のジャムサンド!ジャムを塗っただけのシンプルなサンドパンですが、子ども達に大人気!

バターとジャムを両方塗ったものより、ジャムだけのサンドパンが人気です。

② アップルサンド

手作りのりんごジャムをサンドします。

りんごをフードプロセッサーで細かくし、じっくり煮込みます。

てんさい糖を使っているので、茶色のジャムに仕上がりました。

てんさい糖は上白糖に比べ甘みがマイルドで、ミネラルを含むので積極的に取り入れています。

③ いも恋サンド

川越名物『いも恋』をイメージしたサンドパンです。

※つぶあんと蒸しさつま芋が入ったおまんじゅうです

菓匠右門 公式ホームページより引用

まず、焼き芋を作ります。焼き芋の皮をむき、パンに塗りやすいようにつぶします。

つぶあん、さつまいもがサンドしてあり、子どもたちの最初の反応は『??』でしたが、さつまいもを焼き芋にしたことで砂糖を使用せず素材そのものの甘さを感じられてパクパク食べ進み、好評でした!

④ きなこサンド

きなこ、てんさい糖、バターを混ぜ合わせ手作りのきなこペーストを作ります。

きなこをペーストにすることで粉っぽさが無くなり、食べやすくなります。

⑤ ココア大豆サンド

ココアと大豆・・・?と不思議な組み合わせですが、意外に合うのです!

大豆水煮をさっとゆで、フードプロセッサーで粗みじん程度の大きさにします

大豆水煮、バター、てんさい糖、ピュアココアを混ぜ合わせ手作りのココア大豆ペーストを作ります。

ココアに混ぜ込まれた大豆が、ナッツに見えませんか?(笑)

子どもたちは『チョコパンだぁ!』と言って食べています!

『大豆って言う豆も入っているんだよ!』と伝えても大豆を気にせず、みんなよく食べてくれます!

子どもたちは『チョコパンだぁ!』と言って食べています!

『大豆って言う豆も入っているんだよ!』と伝えても大豆を気にせず、みんなよく食べてくれます!

  • 2歳児は食パン8枚切り1/2枚にサンド

3,4,5歳児は食パン8枚切り1枚にサンドした量を食べています。

いかがだったでしょうか?

このように、おやつでも必要な栄養が摂れるよう日々工夫しています。

これからも子どもたちに美味しく、栄養満点な給食を食べてもらえるよう頑張ります(^^♪

給食室だより担当 松本